[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
第35章 故障と自力での修理体験-2
水洗便器取り替え
湯沸かし機の修理
携帯をボットン便所に
2020
便器取り替え
寿命をむかえてとりかえるのは仕方のないものとわかっているつもりだが、この便器2台同時に15年前、設置したが、どうしたものか1台のほうがこのところ故障か多い
調べてみると電磁弁(水)、ふたの開閉クッションとそれぞれはかんたんに治るが1年位で再発する、このところピーピーピーうるさい。フロート弁がおかしいのか
いい加減うんざりして便器ごと交換しようとカタログから しらべて分かったことは最も安いもので1式¥250,000以上かかるということだった。高くてとても手を出せる金額ではない
こうなればアマゾンで安いのを探すしかない、分かったことはなんと¥58,000で出ているではないか。しかも便器一式でだ。早速ポチるしかないか
排水口が200となっており分解してみないと分からないエイなんとかなるさで購入したTOTO ウォシュレット 一体形便器 ZJ1 CES9151#NW1 ホワイト 手洗い付 床排水 排水芯200mm トイレ
だ。早速古い便器を取り外し新しい便器を取り付ける。TOTOからTOTOだったからかほとんどポン付け状態でOK、排水口も何ら触ることなく取り付いたのだ。よかった。まー新しいことはいいもんだ
快適。快適。
2021
ドラム洗濯機の修理
ドラム洗濯機がこわれた。日立(BD-S7500)。といっても大した症状でない
リフタという部品が使用数年で、経年劣化だろう割れて取れている、日立製品はこんなしょうもない故障が多い
ドラムについている突起だ3本のうち1本はとれて、1本が取れかけ、このまま洗濯を続けるわけに行かないだろう
なぜなら取り付けねじがドラム内に残っており、突起状だから洗濯物と絡んで洗濯物を傷つけると大変なことになるからだ
早速ネットで調べると やはり これが売っていたのだ¥2000弱で購入。ドラム式洗濯機分解は難しくないが、ドラムを取り出さねばならないこれが取れなくて、往生した。
取り外した取り付けボルトを 再度 半分ばかりねじ込み、頭を金槌でなぐって見たところ ゆるんで無事取れた。
新たなリフタは取りつけネジが各3個となっており(旧2個)対策はされているようだ、早速当方もドラムに新たに穴を開け無事取り付け完了した。
2023 6
これもドラム洗濯機の修理。 最近どうも乾燥がうまくいかないという症状で いわゆる生乾きである。 乾燥フィルタを見ると案の定洗濯クズがたっプリ詰まっている、でこれを取り除き。
更に奥を見ると 盛大に。 ゴミの山ができていた。 これを取り除いて。 結果を確認すると 完全には良くなってない? で。 さらに。 ドラム洗濯機の本体の後
カバーを外して ダクトを取り出して。 お掃除。 そして結果を見ることにした。 結果非常に良好。新品同様です。 直った。 この洗濯機も。 早十年を超える。
しかし、ダクトの掃除が。 純正掃除の道具では充分できない。 しかも。 大変掃除しにくい。実際には本体の化粧上蓋を取り 後ろの化粧板を取れば(ネジ数本外す)
アクセスが簡単にできるんで。 まあ5年に一回程度やれば、やる気さえあればなんとでもなることかも。
2021
暖房用湯沸かし機故障
我が家はガス給湯器を風呂の暖房に使っている。これが壊れたのだ。GH-600w、01年製だ今から20年前の製品だ。はたして故障部位を特定してもその部品を我々素人に売って漏れ得るか???
多分だめだろう。と諦めつつ。調べた。症状はこれ-------リモコンの1台を暖房ONにすると、しばらく運転できて温かい風吹き出てくる。ところが、程なく冷たい風が出てきてハイそれまで
これはどうしてだろうと悩む。幸い蓋の裏に取り扱いらしき紙を発見これを見る。故障はNOでわかるらしい。NOのディスプレイは残念ながら持っていない。ヤフオクで入手。RC-7111Mだ。
その結果エラー番号143だ。(過熱防止装置不良)だ。それはわかったものの。D-51とあるが端子番号まで記されていないそこで、とりあえず燃焼室を取り巻いている紐のようなもの、を取り出し。導通チェック。導通がないことを確かめたうえで
端子を短絡させてスイッチオン。無事火がついた。しかも連続して温かい風が出てくる。エラーは出ない。原因判明これだ。。。 となれば簡単。くだんの紐を抜き出して調べてみたなんの事わない両端で断線していることがわかった
この部分を切り取り新たに電極を付け組戻。修理成功。それにしてもこんなもの(過熱防止装置)(ヒューズ)要るのかな。
もちろん販売店に言ったが、わかりません。後継機種も品薄で。と断られた
2023 7
携帯を山の入口の公衆ぼっとん便器に落としてしまった。携帯は普段からケースに入れさらに袋の中に確保、ベルトに通しで、バンドに通して厳重に持ち歩き。ところがズボンを下ろしたところバンドから滑り落ち便壺へストンと落ちてしまったのだ・・・・ぼっとん便所・・思わず絶句。
我に返って。強列な匂いに閉口して、覗いてみると暗くて何もみえない、必要なものはマズ照明ということで取りに帰る。そして覗いてみたところこの便所は1つの便壺に2つの便器がついており各塩ビの直管がついている。 幸いというかうんこは塩ビ管の先を゙塞いでおり、携帯の袋は便器上面から深さ1、5m程度にが引っ掛かっていたというかうんこの中に浮いていた
携帯は幸い袋の中に入っている。袋の中には 携帯のほか。 家の鍵。 運転免許証。車のキー。 二台分。 が入っていた。 したがって、どうしても取らざるを得ないのだ。
幸いにも袋の中に入っているので。うんこの中に埋まっていても大丈夫かも知らん。 ともかく。取り上げてなければならない。 袋はちょうどバンドにかけるための帯があった。
そこに 針金でひっかけることができれば、ひょっとして助かるかもわからんと言うことで、8番線くらいの太く長めの針金を用意した。 そしてなんとか引っかかったので、上げても見るがなかなかが重たい。何度かかけ直し。やっと上がった。 徐々に上げて
ずっと持ち上げてきた所、便器の落ち口が。 直径が細くなっていて。 またも引っかかって上がらない。意を決して。 ここは手を突っ込んで。 つかんで引き上げた!。
その後水で洗って乾燥。 その後さらに太陽の光で 5時間ぐらい乾燥したかな? そしたらにおいもなくなって。 助かった。 すべて無事だったのだやれやれ。
以来追加で、細紐を付け、カラビナでズボンとうしに追加で結びしている。
自分で自力でうんこの中から携帯を救出したというような話は巡り合わない。バキュームカーを呼ぶという正論もある。